医療者から見た地域医療のいま
終末期のがん患者に対する在宅緩和ケア
これからの在宅医療の問題を考えるモデルに
2012. 04. 06 文/梅方久仁子
これからの10年で下地づくりを
今後、さらに高齢化が進めば、医療施設やスタッフの不足が予測されています。がんの緩和ケアについてはどうでしょう。
大岩 今は日本人の2人に1人ががんにかかり、3人に1人はがんで亡くなっています。今後、高齢者人口が増えて、がんで亡くなる人はさらに増えていきます。医療資源不足の中で、がんの問題を解決することは、量的に大きな意味があります。
医療資源不足の解決策として期待されるのは在宅医療の充実で、行政の施策もその方向で進んでいます。でも、がん患者の在宅緩和ケアの受け皿は、今の時点でほとんど整っていません。今後、急いで体制作りをしていかないと、十分なケアを受けられない人が増えてきます。
医療崩壊の問題は、団塊の世代が高齢化する20年から30年後がピークになるでしょう。10年後にはもうかなり深刻になっているはずですから、これからの10年で下地作りをしていかないと、とても乗り切れそうにありません。
がんの問題は、一般の高齢者医療に比べると非常にシンプルです。病気ががん単独で、終末期という定義がクリアですし、療養期間が限られています。それから、直接命に関わるという深刻さや医療への依存度がケタ違いに大きいという特徴があります。
問題の所在が非常に明確ですから、これから在宅医療の問題を考える場合には、いいモデルになるでしょう。コアになるモデルをがんで作れば、一般高齢者の在宅医療の方向性も見えてきます。そのためにも、がんの在宅緩和ケアの問題には力を入れて取り組むべきだと思います。