医療者から見た地域医療のいま

終末期のがん患者に対する在宅緩和ケア
これからの在宅医療の問題を考えるモデルに

2012. 04. 06   文/梅方久仁子

さくさべ坂通り診療所 大岩孝司医師

ケアの質は、在宅死率に表れる

ケアの質は、どうやって判断するのでしょうか。

大岩 がん患者の在宅緩和ケアの質を判断するには、在宅死率が重要な指標になります。

 「在宅で療養していて、具合が悪くなれば病院に行けばよい」という意見がありますが、在宅を希望している患者さんは、落ち着いた状態であれば自分から入院したいと言うことはありません。入院するのは何らかの問題があったからで、それはケアがうまくいっていない証拠です。逆に最後まで自宅で過ごして亡くなるということは、問題がうまく解決できていたことになります。

 ここに千葉県のがんセンターが、地域の診療所との連携結果をまとめた資料があります。がんセンターから各診療所にどのくらいの患者さんを紹介し、そのうちどのくらいの方が在宅で亡くなったかを調べています。

 A群(黒色)は連携数が年間20人以上、B群(ピンク色)は5人以上20人未満、C群(黄色)は5人未満の医療機関です。だいたいですが、A群は私たちのようにある程度専門的に受け入れている診療所、B群は在宅医療を積極的に行っている診療所、C群は地域の家庭医とみていいでしょう。

 それで、C群ではここ数年の連携数は増えていますが、在宅死率は逆に減ってしまっています。2011年は8月までで、1人も在宅で看取れていません。つまり受け入れる数が増えると、逆に自宅で看取れなくなっています。

 がんの緩和ケアは医師1人が頑張ればうまくいくというものではなくて、体制作りが必要です。体制作りがないまま受け入れ数が増えると、かえって手が回らなくなり、ケアの質を保てなくなると思います。