医療者から見た地域医療のいま
終末期のがん患者に対する在宅緩和ケア
これからの在宅医療の問題を考えるモデルに
2012. 04. 06 文/梅方久仁子
在宅緩和ケア診療所とかかりつけ医との
連携がこれからの課題
専門的なノウハウを持ったケアが必要ということは、先生のところのようにがんの在宅緩和ケア専門の診療所を増やす必要がありますね。
大岩 増やすべきです。ただ現実問題として、専門診療所をたくさん増やすのは、とても難しいと思います。そこで数は少なくても、その機能を活用するシステムを作ってはどうかと考えています。
落ち着いているがん患者さんの在宅診療は予定が立つので、かかりつけの家庭医が、かなり担えると思います。がんの終末期には、患者さんの不安感が痛みとなって出てくることがあります。慣れ親しんだかかりつけ医は、患者さんにとって安心感がありますから、それだけで緩和ケアには有利です。
でも、もし患者さんの具合が悪くなると、頻繁に呼び出されることになってきます。家庭医は通常医師1人でやっていますから、外来の診察中に呼ばれても対応できません。家庭医が1人でがんの患者さんを診るのは、現実的には無理でしょう。
そこで、かかりつけ医や一般の診療所と私たちPCCがうまく連携するシステムを作れないかと思うのです。基本的にはかかりつけ医や在宅専門の診療所が中心になって診療し、そこで対応できなかったときにPCCが相談に乗ったり、代わりに往診したりする。さらに地域の拠点病院などとも連携していく。そんなふうに地域全体で緩和ケアを支えるシステム作りが、1つの解決策になると考えています。