医療者から見た地域医療のいま

災害時に地域の保健医療を守るには?
「普段からできること」と「地域の力」

2012. 02. 10   文/梅方久仁子

東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科・顎顔面外科学分野助教 中久木康一 氏

普段から余裕がないと、
いざというときにもろい

いざというときのために、私たちが普段からやっておくことはありますか。

中久木 普段からみんなで意識して、何かあったときにどうするかを決めておくことですね。

 例えば、地域の病院が機能しなくなった場合には、どうやって補うか。自治体と医師会で協定を結んだり、規約を定めておく必要があります。どこから人を出すのか、誰が指示するのか、医療スタッフが出動したときの日当はいくらか。こういうことを災害が起こってから相談していたのでは、どんどん遅れが出てしまいます。あらかじめ決めておけばすぐに動き出せるし、もしそれで何か不都合があれば、変えていけばいいんです。「こういうときはこうするんだ」という共通認識を普段からみんなが持っていると、すぐに動き出せます。

 それから、備蓄品はいざというときに持ち出せる安全な場所に保管しておくことです。せっかく医師がいても、血圧計も聴診器も薬もないとなると、できることがほとんどありません。そして備蓄品があっても、避難所から遠く離れた医師会館にあったりしては、使えません。避難所になる学校や市民センターに置いておく必要があります。これは、今回の震災での大きな反省点です。

普段から災害のことを考えておくべきなのですね。

中久木 そうですね。ただ、災害に限らず、普段から余裕を持っておくことが大切だと思います。震災のような非常時には、日常があぶりだされると言う人もいます。普段からあまりにも余裕がないと、ちょっとしたことで大騒ぎをしなくてはなりません。私たちの病院もぎりぎりの人数でやっているので、たまたまいつもよりも大勢の患者さんが来るだけで、パニック状態になります。

 今の社会はゆとりがなさすぎます。誰かが病気で休んでも楽に対応できる程度の仕組みは、普段から作っておくことが大切です。