医療者から見た地域医療のいま

災害時に地域の保健医療を守るには?
「普段からできること」と「地域の力」

2012. 02. 10   文/梅方久仁子

東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科・顎顔面外科学分野助教 中久木康一 氏

情報を共有して、
人をつなぐコーディネーター

中越地震では、実際にはどんな活動をされたのですか。

中久木 私は以前から「シェア」(*)という国際保健支援NGOの活動に参加していました。その活動の一環として長岡市の大規模避難所に常駐して、24時間対応の健康相談室を開いたのです。4週間の滞在でたいしたことはできませんでしたが、いつでも相談できるという安心感を提供できたと思います。

 また、全国から集まってくる支援チームの調整役が必要だとわかったので、コーディネーターを引き受けました。

 *特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会

コーディネーターというと、どういう仕事でしょうか。

中久木 被災地ではいろいろなチームが支援に来て、短期で入れ替わっていきます。すると、それぞれの指示が食い違ってしまうことがあるんです。例えば避難所に血圧が高いおじいさんがいたとすると、ある医師は「この薬を飲みなさい」と薬を渡してくれたのが、次の日に来た医師は「かかりつけ医にもらった薬を飲みなさい」と言う。また別のときに来た医師は、「薬は必要ないので、安静にしていなさい」と言う。普段の病院なら、医療チームで1つのカルテを共有しているし、担当が変わるときには申し送りをするので、それほど指示が食い違うことはありません。そこで、情報を共有するためのコーディネーターが必要になります。

 また、どこでどんな支援が必要かを把握して人や物資を配分していかないと、せっかくの支援を有効に活用できません。さまざまな支援チーム、行政、住民、ボランティアの間を取り持つ調整役が必要です。これは本来は地元自治体がやることなのですが、大規模災害のときには地元自治体も人手不足で満足に機能しないことがあります。そういう場合には、外部からのコーディネーターの出番となります。

 何かをやるときには、人と人をつなぐということが、とても大切だと思います。私は支援活動で何かをやろうと思ったら、その土地のその事業のキーパーソンを探すことにしています。携帯電話に番号が入っているくらいの関係がないと、頼みごとをしてもなかなか手伝ってはもらえません。幸いなことに、たいていの人はとりあえず避難するときでも、携帯電話くらいは持って逃げます。それでキーパーソンさえ見つかって協力を得られれば、物事が動き出すことが多いんです。