地域医療ニュース
九十九里地域医療夏期セミナー2011
明日の地域医療を担う学生たちが、現場を体験
2011. 10. 26 文/梅方久仁子
フィールドワークは現場に出かけていくのが原則だが、障害福祉サービスと消防署は、移動の都合などから、東金病院で話を聞くことになった。
筆者は病院で実施された、「病院」「障害者福祉」「消防署」の3つのフィールドワークを順番に回って見学した。
東金病院地域連携室では、医療ソーシャルワーカー(略してMSW)の仕事について社会福祉士の戸田英夫氏から説明があった。病院での治療が終わっても介護が必要な状態になった患者さんを退院後にどう支えていくのか。家族の介護力はどうか、在宅介護サービスの紹介が必要か。それとも施設を紹介するのか。費用の負担は大丈夫か。医療だけでは患者さんを支えきれない現実が、次々と紹介される。
実際に現場で働く人の話に、参加者の表情は真剣そのもの。また、一方的に話を聞くだけではなく、さまざまな質問も飛び出す。仕事上の悩みはあるか、いまの課題は何か、3月の震災時はどうしたか。ときにはオブザーバーの助けも借りながら、インタビューが進められていった。
2時間ほどでインタビューが終了すると、さっそく翌日の発表に向けて、まとめ作業を開始。参加者同士でパソコンを囲み、わいわいと相談しながらスライドを作る。インタビュー中よりはリラックスした雰囲気だが、何度も書いたり消したり。多方面にわたった話を簡潔にまとめるのは難しいようだ。