医療者から見た地域医療のいま

全国トップレベルの規模を誇る旭中央病院が考える、
地域医療再生に果たせる役割とは?

2011. 9. 1   文/大森勇輝

こうしたトレーニングや研究支援の対象は、旭中央病院の関係者だけですか?

柏木 いいえ。県内の他の病院の関係者もすべて対象としています。来るものは拒まずということです。

地域における旭中央病院の役割は、ますます重くなりそうです。今後の目標についてお聞かせ下さい。

柏木 中長期的には、旭中央病院を中核とした圏内における医療連携をさらに強化していければと考えています。そのためには、旭中央病院がヘッドクォーター(司令塔)となって当院と同じような医療を受けられるブランチクリニックやブランチホスピタルを増やしていくことも考えられるでしょう。

 また、例えばアメリカで広く普及しているIHN(Integrated Healthcare Network=統合ヘルスケアネットワーク)のように、広く医療や保健、介護、福祉サービスなどを包括的に提供する体制を作り上げ、さらに大学の医学部も誘致できればという大きな構想も考えています。そうすれば、医療サービスはますます手厚くなるだけでなく、地元の雇用創出にもつながり、ひいては地域もより活性化されるのではないでしょうか。

非常に壮大な構想ですね。

柏木 いや、こうしたアイデアは当院だけが考えているわけではありません。現に、長野県の佐久総合病院や、広島県尾道市の公立みつぎ総合病院、あるいは民間では石川県の恵寿総合病院などが推進しています。

 また、千葉県の南部地域では、安房の亀田総合病院が同じようなIHN(統合ヘルスケアネットワーク)構想を抱いています。

 いずれにせよ、初代の諸橋院長が掲げた「365日24時間拒まない」「すべては患者のために」という理念を保ちつつ、志、夢を持って患者のための旭中央病院を発展させていきたい、そう考えております。