地域医療ニュース
地域の高齢化を医療連携でどう乗り切るか?
旭中央病院で2度目の地域医療連携懇談会開催
2013. 06.20 文/大森勇輝
こうした看取りについて、福祉施設はどう考えているのか。安藤氏が紹介したアンケートによると、看取りに対して積極的な意見と消極的な意見双方が浮き彫りとなった。とりわけ、消極的な意見の要因として、家族間の意見の相違や職員の精神的負担といった課題が挙げられた。
一方、ケアマネージャーに対して行った看取りのアンケート調査の結果も紹介。それによると、特に大病院の場合、毎日いるわけではない主治医との連携が難しく、かつ、主治医を呼ぶ判断が難しいこと。また、本人の病状について患者に告知がなかったため、本人と家族の希望がかみ合なかったことなど、様々な問題点が明らかとなった。
一人暮らしで家族がどこにいるのか分からない人は、看取ったあとに親族を探すのが大変難しい。というのも、医療・介護関係者では亡くなった方の戸籍を取って調べることができないからだ。安藤氏は、こういった場合の法律や制度の整備が必要だと指摘した。さらに、介護施設での看取りについては、本人・家族の意思確認、医療のバックアップなどが必要とされていること。また、在宅での看取りについては、病診連携や診療所同士の連携(診診連携)、看取りを行う医師や訪問看護ステーションの増加、訪問看護師による本人へのケアや家族や介護スタッフ支援などが必要だと語った。この地域は、身寄りのない人や後期高齢者が増えている、言わば「高齢化先進地」だと語る。今後、死亡者も増えていく中、独居者へのサービスの充実が必要だと指摘し、講演を締めくくった。