地域医療ニュース
地域の高齢化を医療連携でどう乗り切るか?
旭中央病院で2度目の地域医療連携懇談会開催
2013. 06.20 文/大森勇輝
旭市で開業する医師の立場から
2番目の講演は「開業医の立場から」と題して、旭市にある江畑医院の江畑稔樹医師が行った。江畑院長は、同じ敷地内に特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、グループホーム、訪問看護ステーションを持ち、デイサービス、訪問看護・診療、介護なども行い、多数の患者を看取っている経験を持つ。
江畑氏は、まず年齢に応じた医療があると指摘。若年成人は積極的に、逆に高齢者は消極的でいいのではないかと語った。具体的には、高齢者(特に終末期)医療においては、生命は必ず尽きると考え、経過を見守り無理をしないということ。そして、若い患者には、1つの命をできるだけ長く保てるよう医療を行うということだ。そして、当然それには、患者家族の希望と選択可能な治療法のすり合わせが必要になってくると語った。
また、病気の質の違いによって、医療機関の住み分けを行うことも指摘。急性・慢性疾患は基幹病院で治療を行い、開業医はコモンディジーズ(一般的な病気)の治療やケアを行う。また、急性疾患は病院同士の連携(病病連携)、慢性疾患や看取りは病院と診療所の連携(病診連携)で対応していくと語った。
一方、多職種による医療連携については、やはり慢性疾患や高齢者の診療において行っていると説明。その際に重要なのは、患者・家族の希望と提供可能なサービスのすり合わせで、患者・家族のみならず、サービス提供者も納得できるような治療を行うことが大切だと語った。
今後の問題点として、高齢化に伴い高齢者の救急搬送がますます増えることを指摘。その際に、元気な人が急変した場合と病気が進行した患者の急性憎悪の場合とでは、異なった対応も必要になってくると語った。また、旭市医師会では昨年末より飯岡診療所で休日診療を行っているが、江畑氏によると現在は非常に空いているとのこと。インフルエンザなどのコモンディジーズを発症した際は、大病院ではなくこのような診療所を利用してほしいと語り、江畑氏は講演を結んだ。