地域医療ニュース
地域の高齢化を医療連携でどう乗り切るか?
旭中央病院で2度目の地域医療連携懇談会開催
2013. 06.20 文/大森勇輝
ケアマネージャーの立場からの報告
3番目の講演のテーマは「ケアマネージャーの立場から」。登壇したのは、旭中央病院に併設された特別養護老人ホーム東総園に勤めるケアマネージャーの菅井純子氏である。
菅井氏は、まず居宅介護支援事業所と旭中央病院との医療連携の仕組みを説明。とりわけ、施設利用者が入院した際、ケアマネージャーが病棟に連絡し、さらに直接病棟に出向いて情報提供すると、医療者との関係が強くなるということを指摘した。
また、そうした連携が功を奏し、入退院を繰り返しながら良化した事例と、逆に悪化していった事例をそれぞれ紹介。前者のケースでは入退院を繰り返しながらも、最後は自宅での看取りを行うことができたという。その要因として菅井氏は、かかりつけ医と患者家族との間に信頼関係が構築されていたこと。また、旭中央病院とかかりつけ医との連携が、家族を通じて行えたこと。さらに、医師と患者家族とで情報共有ができており、関係者が患者への指示を共通認識できたこと。その結果、看取りもかかりつけ医が行えたと解説した。
一方、悪い事例として、救急受診を繰り返しながら病状が悪化しつつあるという現在進行中の例を示した。こちらの要因としては、かかりつけ医の往診を受けていたが、家族が患者本人とかかわりを持っていないこと。また、転倒が増え救急受診したものの、医師の指示通りに家族が対応しないこと。さらには、入院の継続が経済的に難しくなっており、今後退院の調整をしていくが、不安が大いにあると語った。
そして、ケアマネージャーの立場からすると、後者の事例のようなケースのほうが多くなっていると指摘した。高齢者世帯、あるいは同じ敷地内にいながら関係を持たない家族などが増えている。だからこそ、行政やかかりつけ医などとの連携が、今後ますます重要になってくると講演をまとめた。