地域医療ニュース
高齢化と死の問題に真正面から向き合う
終末期医療に関するシンポジウム開催
2013. 05.21 文/大森勇輝
家族と何を話したのかが大事になる
普段から死に関する話題を
講演終了後、パネリストによる討論が行われた。そこで出た課題として、やはり看取り施設が少ないことが挙げられた。スピーカーのひとりである中原氏の特養では看取りケアを実施しているが、そもそも特養は看取りの施設ではないこと。また、医師、医療機関がケアマネージャーに胃ろう造設者を丸投げし、とりわけ在宅の場合、器具やスキンケアに関する問題が発生、結局再入院というケースもあると指摘した。
そして、講演でも盛んに取り上げられた、最期の迎え方についてもさまざまな意見が交わされた。例えば、リビングウィルがなく認知症にかかった場合、「その人らしさ」はどう見つけられるのかという質問が会場から発せられた。これについて、非常に難しいが、普段から死に関する話題を忌み嫌うのはよくないという回答が提示された。また、認知症になる前の長い生活で、家族と何を話したのかが、これからますます大事になってくるとも指摘。そして座長を務めた千葉県医師会介護保険等検討委員会委員長の玉元弘次医師が、尊厳と胃ろうの関係が難しいこと。しかし、リビングウィルの議論がそもそも十分ではなく、胃ろう、緩和、在宅、認知症など課題は山積しているので、今後も議論を重ねることが必要だとまとめた。
千葉県医師会副会長 田畑陽一郎 氏
最後に、閉会の辞として千葉県医師会副会長の田畑陽一郎医師が、アメリカで起こった延命治療拒否事件を紹介。アメリカには死を迎える権利があること。また、イギリスでも2005年、延命治療中止を視野に入れた法律が制定されたことを解説し、日本にも裁判所などが提出したガイドラインが必要だということを力説。死に関する権利を真っ正面から捉えて、何年後かは日本の国是にすべきだと訴え、会は幕を下ろした。