地域医療ニュース
「脳トレ」の川島隆太教授を迎えて
茂原市で健康フォーラム2013が開催
2013. 09.19 文/梅方久仁子
作動記憶を鍛えるトレーニング
作動記憶を鍛えるには、主に2種類のトレーニング手法が使われる。
1つはスパン課題。縦横3つずつ9つの点が並んだ画像で、点の色が1個ずつ変わっていく。どの点がどの順番で変わったかを記憶し、あとで答えるというものだ。
6個ができれば7個、7個ができれば8個と増やしていって、自分が覚えられるぎりぎりの難しさでトレーニングを続けると、だんだん覚えられる数が増えてくる。
作動記憶を鍛える方法として、もう1つNバック課題がある。Nには数字をあてはめて、0バック、1バック、2バックのように言う。2バックは2つ前、3バックなら3つ前に何が起こったかを思い出すという課題だ。
例えば足し算を使った2バック課題では、2+3、1+1のような簡単な足し算の式が順番に出てくるので、1番目と2番目が出たときにはその計算結果を覚えておく。そして、3番目が出たときに1番目、4番目が出たときに2番目と、2つ前の式の計算結果を答えていく。これも、自分ができるぎりぎりの難しさで、2バックができたら3バック、3バックができたら4バックと増やしていく。
どちらも、大学生に1カ月くらいやらせると何倍もできるようになる。中高年は大学生よりはできないが、鍛えるとやはり何倍もできるようになる。
大学生で行った実験では、このようなトレーニングをすると、記憶力だけでなく、知能、がまんする能力、何か新しいことを作り出す能力など、前頭前野に関わるいろいろな力が上がることがわかった。面白いことに、運動能力も上がった。