2025.06.30

腰部脊柱管狭窄症とは

腰部脊柱管狭窄症とは、背骨の中を通る神経の通り道「脊柱管」が腰の部分で狭くなり、その内部を走る神経が圧迫されることで、しびれや痛みが生じる疾患です。
症状

この疾患では、長距離を歩いた際に腰の痛みや下肢のしびれ、痛みが現れるのが特徴です。しばらく休むと症状は一時的に和らぎ再び歩けるようになりますが、歩行と休息を繰り返す「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」という状態になります。なお、下肢の血流障害によっても似たような症状が生じるため、慎重な鑑別が必要です。病状が進行すると、間欠性跛行に加え、下肢の筋力低下やしびれ、肛門周囲の熱感、排尿困難や尿漏れなどの排尿障害が見られることもあります。
原因
腰椎(腰の骨)は、上半身を支えると同時に下肢へ向かう神経の通り道となっています。腰部脊柱管狭窄症は、加齢に伴う背骨の変形、椎間板の膨隆、靱帯の肥厚などによって脊柱管が狭まり、神経が圧迫されることで発症します。神経の圧迫により血流障害がおき、症状が現れます。腰椎椎間板ヘルニアに比べ、高齢者に多く見られる病気です。
診断
問診や身体診察、レントゲン検査によりある程度の診断は可能ですが、正確な診断にはMRIや脊髄造影、造影後CTなどの精密検査が必要です。ただし、画像で見える異常の程度と実際の症状の重さが必ずしも一致するとは限りません。
予防
予防の基本は、神経の圧迫を軽減する姿勢を保つことです。立った状態で腰をまっすぐ伸ばすと神経の圧迫が強まりやすいため、やや前かがみの姿勢を意識しましょう。歩行時には杖を使用したり、自転車やシルバーカーを利用して前傾姿勢を取るのも効果的です。
治療
治療には、リハビリテーション、コルセットの使用、神経ブロック注射、神経の血流改善を目的とした内服薬などがあります。日常生活に支障をきたすほどの歩行障害や排尿障害がある場合は、手術を検討します。最近では内視鏡を用いた低侵襲手術も選択肢として増えてきました。治療方針については、かかりつけの医師とよく相談のうえ、適切な方法を選ぶことが大切です。
