地域医療再生プログラムとは?

第2回 2つのモデル地域と目指すべき地域医療の全体像

?医療機関のネットワーク化、救急医療体制の整備が2大目標?

2011. 9. 6   文/桶谷仁志

2つのモデル医療圏と全県的な体制整備で課題に向き合う

 地域の病院・診療科の不足、大病院への患者の集中、在宅医療のニーズ増大――。こうした課題に向き合うモデル医療圏として選ばれたのが香取海匝地域です。限りのある地域の医療資源(医療施設、医師、医療スタッフ等)を、できるだけ効率的に活用するために、医療機関の役割分担、機能再編、ネットワーク化の実践に取り組んでいきます。在宅医療に関するシステム作りもその一環です。

 医療崩壊で大きくクローズアップされたのが、救急医療体制の弱体化の問題でした。千葉県もその例外ではなく、救急患者を医療機関に搬送するまでにかかる時間は、年々長くなっています。また、同一エリア内で全員の救急患者を収容できないために、管外へ搬送する割合も年々増加しています(図表4)。

 救急医療体制の弱体化――。この課題に向き合うモデル医療圏として選ばれたのが山武長生夷隅地域です。同地域での救急患者の管外搬送率は、山武郡市で41.8%、長生郡市で38.7%、夷隅郡市で34.1%にも達しています。この数値を改善するためにも、山武長生夷隅医療圏に救急救命センターを整備し、救急コーディネートシステムを構築します。

 この2エリアの取り組みを支援し、将来的な全県へのシステム拡大にも備えるのが、千葉県の全県的な体制整備です。その3本柱は「医師確保・研修・就業支援システムの構築」「在宅医療従事者確保・研修システムの構築」「全県的救急医師等確保・研修システムの構築」となっています。

 図表5は、こうした「千葉県地域医療再生プログラム」の全体を、イメージ図としてまとめたものです。次回からは、2つのモデル医療圏、さらに全県的な体制整備に関して、具体的な取り組み、事業などを、もっときめ細かく見ていきましょう。

画像をクリックすると拡大します