医療者から見た地域医療のいま
「コンビニ受診」も「救急車の適正利用」も、
患者の目線からとらえ直すことが重要だ
2012. 01. 06 文/大森勇輝
ただ、たとえば「3次救急がないから心配」という声もあります。
宍倉 そういう話題がクローズアップされやすいんですね。3次がないっていう話ばかりが出るので、住民も心配になってくる。ところが、実は長生地域は医療資源が不足していながら、千葉県の中でも長寿の地域なんです。インフルエンザも少ないですし。
一方で、海が近い、サーフィンができるといった理由でよそからやって来た人たちは、長生地域の地域性を考えていないように思われます。いざ来てみたら医療が少し手薄だなぁと。夜間に診てくれるところが東京ならあるのに、こちらにはないとなってしまいます。
しかし、都会だけを見ていると絶対に地域医療は崩壊してしまいます。もちろん、この地域に住んでいる人たちの気持ちも無視できません。ですから、私は恵まれた環境でなくてもがんばって生きている人たちは世界中にたくさんいるということ。上だけを見るのではなくて、足元を見ながら身の丈にあった医療を実現しようということを、地元の方々に常々語っています。
この地域の2次救急は輪番制ですが、宍倉病院は月どれくらい担当していますか?
宍倉 だいたい月7?8日、週に2日です。夜間に待機している医師の数は2名です。基本的に大学から日帰りで来てくれる先生と私ですね。ただ、大学から来てくれる先生は次の日も大学で診療があるので、一晩中ずっとスタンバイというのが難しい。そこで、基本的には大学の先生にはいざというとき以外休んでもらい、私が診療にあたります。